JT65などの送受信に利用する音声入出力
デジタルモードの信号の復号、符号化はパソコンで行います。ふつーのパソコンの場合、アナログのオーディオデバイス(マイクまたはラインとスピーカー)は一組しかない場合が多いので、複数の無線機を接続するにはUSB接続のオーディオデバイスを利用すると簡単に追加ができて便利です。ところが、無線機ごとのオーディオデバイスを選ぶのかわかりにくい場合があります。
たとえば、JTDXの場合は設定(settings...)のオーディオタブ(Audio)で使用する無線機のI/Oと合わせます
この絵では2つの無線機(アイコム用と八重洲用)のオーディオデバイスの名前をわかりやすく変更しているので選択に迷いません\(^o^)/
オーディオデバイスの名前変更手順
オーディオデバイスは入出力をペアで管理しているようなので設定変更はOSのサウンドデバイスの録音(無線機からの入力)または再生(無線機への出力)で設定します。
変更したいデバイスを右クリックして表示されるメニューからプロパティを選択
マイクのアイコンの右側の文字(デバイスの表示になる情報)を書き換えてOKボタンを押す
デバイスマネージャで表示名が変わっていることを確認
デバイス名を変更したら利用するアプリケーションの音声入出力設定を確認、必要に応じて設定します。(アプリケーションが新しいデバイス名ではなく、変更前のデバイス名しか認識していない場合はパソコンを起動しなおすと良いかも知れません
UUIさん、こんにちは。
返信削除JL1JVTです。
デバイス名を変えるなんて発想がそもそもありませんでしたので、なるほどそうか!…と(^^ゞ
分かり易い解説でありがとうございます。
大変参考になりました。
今後ともよろしくです♪
JL1JVTさん こんにちは。いつもありがとうございます。
返信削除音声入出力の設定は初めてアプリケーションを使うときや、バージョンアップで設定ファイルをリセットすることが推奨されている時なんですが、複数デバイスがあるとどちらを選ぶのを大抵の場合、間違えてました^^;
間違えないようにするには名前で区別できればいいので、こんなことができるはす!という思い込みでネットを検索するとやり方が見つかりました。
お役に立ててよかったです(*^^*)
お空でもよろしくお願いしますm(_ _)m