mmttyの情報(PCを買い換えるときの備忘メモ)
送信に必要な2つの設定
1つ目は無線機を制御する機能
CI-Vを使います。送受信の切り替えだけでなく周波数の情報もパソコンとIC-705でやりとりできます。
CI-VとはICOM独自のシステムで,無線機とパソコンを結び情報のやりとりや制御をするものです。八重洲無線ではCATシステムというようです。
2つ目は信号の生成する機能
mmttyが生成した信号をオーディオとしてIC-705に入力する方法(AFSK)とIC-705のRTTYキーイング機能を利用する方法(FSK)があります。
ここではFSKを使う設定とします。
AFSKでもFSKでもRTTYには違いはないので当然電波型式は同じなです。無線機のみでRTTY信号を機種もありますがIC-705にはその機能はありません。
設定前にCOMポートを確認
mmttyは上記の2つの機能ごとにCOMポートが必要です。IC-705はUSBケーブル1本で2つのポートが使えるので便利ですね。IC-7300は2本のUSBケールブルが必要です。(ちなみに、標準で実装されているUSBポートとRemote端子からUSB変換)
IC-705とパソコンをUSBケーブルで接続しデバイスマネージャーを確認します。
ポートの番号はお使いのパソコンによって違います。またIC-705の外部端子設定ではCI-VのポートがUSB(A)となるようです。
FSK(RTTYキーイング)に使うのはUSB(B)になります。私のパソコンはCOM6。
- 無線機を制御する:COM7,USB(A)
- 信号を生成する:COM6,USB(B)
IC-705の設定(RTTYキーイング)
「送信」タブの設定
最初にFSKの設定(信号を生成する機能)
次に無線機制御の設定
- 上段の「Port difinition」の「Port」はCI-Vの方のCOM7です。
- 最下段の「Group」は「Icom xx=addr 01-7F」です。
- その上、中段の「Commands」のとことろは2箇所設定します。最初はIC-705のCI-Vアドレスを「xx」欄に入力。次に「Model」は「Icom CI-V」を選びます。
0 件のコメント:
コメントを投稿