対応するバンドが拡張されました
以前のバージョンでは70cmバンドなど利用できないものがありました。今回のバージョンアップでより多くのバンドに対応されたのでログの自動アップロードができなかった問題が解決です!
B4(すでにQSOしたことがある局)をJTAlertが認識できるように過去ログデータを更新しておきました。JTAlertのログ記録機能は自前のADIF(テキストデータ)の他、外部アプリへResistすることも選べます。私はハンドリングしやすいADIFを使っているので、ログ・ファイルをテキストエディタで開いてバンドデータが0mになっている部分を70cmに置換しました。JTAlertを起動せずにQSOした時もあるのでデータもMergeも合わせてしておきました。
今回拡張されたバンドで運用されている方はログデータの修整をおすすめしたいです。
ログデータ修整の留意点
ADIFではColumn(フィールド)のデータ長を認識するタグも変更しておく必要があるので注意が必要です。
BAND:4になっているところは旧バージョンでは数字は2(2桁のデータという意味→0m)になっているはずのなので、ここを4(4桁のデータの意味→70cm)に変更しています。同様にBAND_RXの桁数も変更しておきました。
ADIFを使っていない場合のB4管理
ADIFを使っていない場合はmdbファイルで管理しているようです。mdbファイルはMicrosoftのAccess(データベース)のデータ形式なのでAccessをお持ちの場合は手作業で修整できます。dataテーブルにコールサイン(callsign)とバンドモード(bandmode)の2つのフィールドがあります。70cmバンドのJT65のQSOの場合はデータを70cJT65と直せば良いようです。
Accessがない場合はJTAlertで新しくmdbファイルを作ってADIFデータをインポートするのが一番簡単だと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿